尾去沢鉱山の豆知識北鹿地域と黒鉱鉱石の紹介鉱石から金属へ坑道の掘り方光る怪鳥 伝説
【夏季】 4/1~10/31 9:00~17:00
【冬季】 11/1~3/31 9:00~15:30
定休日:年中無休

史跡 尾去沢鉱山の豆知識

尾去沢鉱山での鉱石の採掘方法や伝説などご紹介いたします。

鉱石から金属へ

坑道より運び出された鉱石は、選鉱場へ送られます。選鉱場は、鉱石の中に1%程度しか含まれていない銅分を25%程度まで濃縮する工場です。コーンクラッシャー送られてきた鉱石は、まずクラッシャーにより砕かれます。

砕かれて粒度のそろった鉱石は、粉砕の工程に送られます。粉砕は、回転するボールミルと呼ばれる機械に入れられ粉砕されます。

このボールミルの中には鋼鉄の玉が入っており、この玉で鉱石を砕きます。

ボールミル鉱舎

粉砕された鉱石は、鉱石のみを浮かせて採る浮選工程に送られます。浮選工程では、泡に鉱石を付着させ硫化鉱物を取り出し、使用する薬品の違いによって黄鉄鉱と銅鉱物とを分離します。
この工程で濃集された銅鉱石はフィルターを使って脱水され「銅精鉱」となります。「銅精鉱」は、製錬所へ送られ溶かされ粗銅が作られます。
これを電解工程で電気銅にし最終製品となります。

坑道の掘り方

シュリンケージ採掘法

坑道(トンネル)には、最初鉱脈に向かって掘る坑道(立入という)と鉱脈に逢着した後鉱脈に沿って掘る坑道とがあります。また、坑道は深さ30m間隔で掘られていますが、上の坑道と30m下の坑道で同じ鉱脈を確認しますと、下の坑道より脈に沿って上向きに坑道を掘ります。

坑道の掘り方

これで鉱脈の3面(上下横)が確認されますが、確認された坑道で、脈の幅や品位(銅の含有率)を調査した後、その区画の鉱石の量や銅の含有量を推定し採掘に着手します。
採掘は、削岩機により直径2cm、深さ1.0~1.8m程度の孔を数多くを掘り、これに火薬をつめ同時に爆発(発破という)させて鉱石を採取します。火薬としてはダイナマイトが使われますが、昭和40年代からは安価な硝安爆薬(ANFOという)も使われました。火薬への点火は導火線が用いられましたが昭和30年代からは電気発破が主流となりました。

採掘された鉱石は、坑道の下部より抜き取られ、鉱車に積み込み立坑へ運ばれます。立鉱では鉱車を1台ごとにエレベータ(ケージという)で巻揚げ通洞坑を経由して坑外の選鉱場へ送られました。鉱車の牽引には、主に蓄電池式の機関車が使用されましたが、多くの鉱車を牽引する場合には、電気機関車も使用されています。

採掘跡は通常岩盤の崩壊を防止するため坑内で掘られた岩石(ズリという)を充填しますが、尾去沢鉱山の場合岩盤が堅固であったことから、シュリンケージ採掘法と呼ばれる採掘方法が採用され、採掘跡がそのまま残されました。現在観光坑道で見ることの出来る採掘跡は、このようにして出来たものです。